yoshida: 掲載日: 2016年4月20日 21:31
■健康キレイの基本は骨盤から! まずは自分の歪みタイプを知ろう!
“骨盤の歪み”というと、 何となく気になる…という方も多いのでは?
骨盤は、私たちの身体の中心にあって、 上半身と下半身をつないでくれる“ 要(かなめ)”。 とても大事なパーツです。
要である骨盤が歪めば、全身の骨格が崩れます。 骨格が崩れれば、人間の身体の機能が崩れます。 よく“ あれもこれも骨盤の歪みが関係している ” と言われるのは、この為です。
【骨盤の歪みが関係する症状】 ・関節周りの痛み(首、肩、腰、股関節、膝、足首 etc.) ・特定の個所に贅肉がつく(お腹、背中、お尻、脚 etc.) ・自律神経の乱れ(脳、内臓、心の機能低下 etc.)
■やってみよう!かんたん歪みチェック
そんな大事な骨盤ですが 肝心の自分の骨盤がどんな状態か知らない・・・。 という方も沢山いらっしゃると思います。
そこで今日は、骨盤の歪みを知るのに役立つ とっても簡単な方法をご紹介します。
“ 歪んでいる方向に脚が出る ”という仕組みを利用したやり方です。 詳細は専門知識のある方にじっくり見てもらう事をお勧めしますが まずは5minピラティスを利用して、自分の骨盤に意識を向けてみましょう! |
|
yoshida: 掲載日: 2016年3月25日 22:24
体調がイマイチな時、思わず 「歳だなぁ…」って感じてしまう事、ありませんか?
・胃がもたれやすくなった(胃) ・お酒が弱くなった(肝臓) ・肌荒れしやすくなった(腸)
こんな時、よく使いますよね 笑
実は、そんな私たちの体調を左右する内臓の働きと 背骨のコンディションが、相関関係にあるって 知っていましたか?
単純に言うと、背骨を柔軟で歪みのない状態に整えれば 内臓の働きもよくなる。という事なんです(^^)!
なぜか?というと 内臓をコントロールしている自律神経は [脳から出て→ 必ず背骨を通り→ 内臓に繋がっている] から。
背骨の中を通す事で、大事な神経を外部の刺激から守っているんですね。
その背骨(通り道)が硬くなり歪んでしまうと、神経の流れが滞ります。 脳からの指令が内臓に伝わらず、内臓からの情報も脳に伝わらず…。 調子が狂ってきてしまう、という訳なんです。
今、みなさんが気になっているのは胃もたれ? 肌荒れ? それとも??
左の絵を上から順に見ていくと どの臓器にどの背骨が対応しているのか、 よくわかると思います。
当てはまる部分が硬くなっていないか 前屈でチェックしてみるといいかも 知れませんね☆
今日の5minピラティスは |
|
yoshida: 掲載日: 2016年3月17日 19:25
今回の『5minピラティス』は、 背骨の柔軟性を高める「スパイン・ストレッチ・フォワード」 をご紹介します(^^)/
同じ年齢でも若々しく見える人と、老けて見える人。 その違いはいったい何処から来ると思いますか?
大きく影響しているのが「背骨の柔軟性」です。
え?? 背骨と若さに一体何の関係が? と、思った方もいるかも知れませんね。
その答えは、背骨の機能に注目すると良く分かると思いますよ。 背骨の機能は大きく2つです。
1. 衝撃を吸収する 2. 神経を保護する
1つずつ見ていきましょう。 まずは1つ目の機能“衝撃を吸収する”と“若さ”の関係について。
人間の背骨は良く見ると、小さな骨が沢山連なって出来ている事、 それらが真っすぐではなく、緩やかなS字カーブを描いている事を ご存じですか?この構造はよく弾力のあるバネに例えられるんですが、 このバネが、身体が受ける衝撃を吸収してくれるんですね。
もしこの背骨(バネ)が硬くなってしまったら?
衝撃を吸収する力が弱まり、背骨を始め四肢の関節に 何十キロ、何百キロという単位で負担がかかる事になります。 例えば、首、肩、肘、腰、膝などなど…。 こんな状態で使い続ければ、痛くならない方がおかしいですよね。 |
|
yoshida: 掲載日: 2016年3月4日 18:54
皆さんはたるんできたお腹に、悩まされた事はありませんか?
「何とかしなきゃ」と思っても いきなり激しい運動はできないし やっている時間もない。
ずっとこのままなのかなぁ・・・。
そんなモヤモヤを抱えていたら 毎日の「呼吸」を、少しの時間「ピラティスの呼吸」 に切り替えてみませんか?
呼吸なら、誰でも日常的に行っている事なので 体力や時間に左右されずに取り入れられますよね!
どうしてピラティスの呼吸で お腹を引締める事ができるのか?
それは、ピラティスの呼吸が 「腹横筋」というお腹のインナーマッスル を効率よく使える呼吸法だからです。
「腹横筋」はちょうど コルセットのような形をした筋肉で 内臓を支え、お腹を薄く引締める働きがあります。
お腹ぽっこりで悩んでいる方は この腹横筋が衰えている事がとても多いので しっかり使って本来のコルセット作用を 取り戻してあげましょう。
という訳で、今回の「5minピラティス」では ピラティスの呼吸法をご紹介します(^^)!
【5minピラティス】 ~ぽっこりお腹を引締める!ピラティスの呼吸法~
↓画像クリックで拡大できます
【Life with Pilates 最新情報】
1.『 1コイン♪ 体験レッスン 』 |
|