掲載日: 2018年10月1日 11:48
旅行&お出掛けで、楽しむ前に疲れていませんか?
みなさんは、出掛け先で 「足腰が重くて疲れる‥」 「思う様に楽しめない‥」 という経験はありませんか?
今月のピラティスでは “体幹+股関節” を丁寧に使っていきます♪身体の硬い方にも多くご参加頂いているので、柔軟性に不安の方でも大丈夫です^^〇
どうして、疲れやすい!?
みなさんは、ご自身の「手足の重さ」を考えた事がありますか?
例えば、体重50kgの方の場合、おおよそ肩腕で3kg、片足で8.5kg程度の重さがあります。
つまり、手足の重さだけで、23kgもの重りがぶら下がっているような物。(片腕=体重の約6%、片足=約17%)
この重さを、「しっかり支えられている?それとも、ぶら下げているだけ?」が、疲れ易い身体と、そうでない身体の違いの1つ。
そして、支える役目をしてくれるのが、今月のテーマである「体幹と肩&股関節周り」の筋です✨
レッスンの後に、身体が軽くなる⤴⤴感覚を味わって頂けたら嬉しいです。
みなさんが、秋の行楽シーズンを存分に満喫できますように~(^^)/
◆◇◆◇◆◇◆◇◆ ✨体験レッスン受付中!✨ ◆◇◆◇◆◇◆◇◆
\LINEご登録で、体験無料キャンペーン/ |
|
掲載日: 2018年8月21日 19:07
お盆の前半はこちらへ(^^)
imok's Mentorship II Functinal Anatomy&Assessment 勉強しに行ってきました。
日頃のテーマ(働く人の身体をサポートする)を、 より精度を上げてご提供して行きたいなと思って✏️
3月のMovement Developmentに続くModule Ⅱで、全身の機能解剖(事前資料含め約1000ページ)を踏まえて身体を評価。脳神経系も視野に入れながら、クライアントさんの「◯◯したい!」を解決する為の思考力を高めていきます。
と、いう訳で・・ 頭がフリーズしそうになる事も、1度や2度ではありませんが 笑 講座の内容と、日頃関わらせて頂いている皆さんの、多種多様なケースがリンクしてくるのがとても楽しく、あの方、この方の顔を思い浮かべながら取り組んでいます。
様々なご縁から、環境にもとても恵まれ 講師のimok(株)小林 俊夫さんは、知識だけでなく考え方も踏まえてお話して下さるので、現場で繋がって来る事が沢山。同期の皆さんにも助けて頂きながら、1人では一生掛かっても学び切れないぐらい充実の内容になりそうです。
引き続き、9月にかけて受講していきます。 |
|
掲載日: 2018年7月24日 14:04
ライフ・ウィズ・ピラティスでは 「ピラティス×栄養指導」による減量や健康診断の 数値改善のサポートも行っております。
その一環として、UXテレビ主催のVenusPlusプロジェクトで (新潟女性のライフアップサポートの為に開催されています)
「ダイエットと健康診断の数値改善」について、 お話しをさせて頂く機会を頂きました。
「体重が、年々増えている」 「健康診断の数値が、気になる」 「でも、何をしたらいいか分からない」
と感じている方が、次の日から、 実際に活かせる内容をお伝えできたらと思っています。
■「フルーツ&ヨーグルト」は、体脂肪を増やす!? ■ 例えば、「ダイエット」によく取入れられる「フルーツ&ヨーグルト」は、実は「体脂肪を減らす為」には不向きだったりします。
知らずに一生懸命食べているとしたら、「涼しくなりたい」と言いながら、「暖房のスイッチを押し続けている」ようなもの。今よりもう少し、食事について知る事で、そんなミスマッチの解消に繋げて頂けたら嬉しいです。
■当日は■ ✔カラダに脂肪が付く(減る)仕組み ✔満腹感をコントロールする方法 ✔意外と知らない、健診数値の読み方&予防改善策 などなどを、 |
|
yoshida: 掲載日: 2018年5月9日 10:27
今年もハーブ農園の庭をお借りして、 朝ピラティスのイベントを開催させて頂きます。 (開催:6月9日(土)の朝) 「日々忙しい方にこそ、ピラティスを取入れて頂きたい」 という思いで、教室立ち上げ当初から毎年開催しているイベントで、身体を動かした後に囲む朝ごはんは、本当に楽しみの1つです^^♪
当日は ・朝ピラティス後に ・摘みたてハーブ&野菜の朝ご飯を 身体を動かす気持ち良さと、手間暇かけて育てたものを戴く幸せ。心も身体も洗い流される ひと時になればと思います。
▼イベント詳細 ・日時:6月9日(土) 7:30~9:30 /受付7:00〜 ・会場:ハーヴェスト(新潟県燕市井土巻458-3) ・参加費: 4,000円(税込) ・定員: 限定6名様 ・お持物: 動き易い服装、ヨガマット(貸出可)、タオル ※雨天決行(タープ、又は小屋内にて) ▼お申込方法
<記入例> ・お名前 ・ご連絡先 ・コメント欄「6月9日イベント参加希望」
|
|
yoshida: 掲載日: 2018年5月9日 9:59
GWに、特別レッスンを開催します。 はじめての方でも、ご参加頂けるオープンクラスです。 連休になると、こんな事↓に心当たりが・・ と言う方は、ぜひご一緒しましょう^^♪ 〜 こんな方におすすめ 〜 ★ついつい美味しい物を食べ過ぎて、お腹周りが気になる ★長距離の移動で、足がむくむ ★旅行が好きだけど、最近疲れやすい etc. ピラティスが初めての方にも、もう暮らしの一部になっている方にも、楽しく気持ちよく、身体を動かして頂けるように “ 連休中によくある、身体の悩み ” に特化した、内容でサポートさせて頂きますね(^^)!
ご一緒できるのを楽しみにしています。
■詳細■ 会場:燕教室 新潟県燕市吉田下中野703-4 参加費:2,160円(税込) お持物:動き易い服装、タオル、飲み物、ヨガマット(貸出可)
|
|
yosida: 掲載日: 2018年4月4日 19:43
〜 Bodywork for Movement Development ModuleⅠ〜
東京第3期を受講してきました。
久しぶりに頭のコップから水がこぼれそうになるくらい、学ばせて頂きました(^^)!
トータル資料なんと484枚、計4日間。 それなのに、無駄のない構成と説明が本当に分かり易くて、私の能力以上に吸収させて頂いた感じです(5:10くらい 笑)
<概略> ・ボディワークのポジショニングと戦略 ・機能解剖学、運動生理学 ・バイオメカニクス ・カウンセリング、アセスメント ・呼吸の概念 ・コレクティブ、ムーブメントプレパレーション ・発達運動学を活用した、修正応用 ・運動学習の仕組とコーチング ・70種以上のエクササイズの実践&指導練習 etc.
※詳細はこちら goo.gl/Xqg3BU
今回の講座を通じて、常に感じたのは・・ 肩凝腰痛の改善やダイエット、パフォーマンスUPを叶える為に、こういう前提知識があるのは勿論の事
「腰痛を改善して、○○したい」 「ダイエットして、○○したい」
という「○○の部分」を見据えた、ご提案ができるように、という考え方。
まだまだ道の途中ですが、学んだ事を皆さんの「○○したい!」にお届けできるよう、日々ブラッシュアップしていきたいと思います(^-^)! |
|
yoshida: 掲載日: 2018年3月12日 15:58
先日、ずっと気になっていた栄養指導の資格を取得しました(^^)☆彡
今、ピラティスのトレーニングに来て下さる方の中には 「ダイエットしたい」 「生活習慣病予備軍を改善したい」 (血糖値、高脂血症、高血圧、肝機能低下etc.)
という話をして下さる方も多いので、運動と掛け合わせて、より結果に繋がる方法はないかな?と思ったのがきっかけです。
そして、とてもおもしろいのは 健康診断や血液検査の数値から★を分析して、 実際の生活に落とし込んだプランをご提案、サポートできる事。
★朝昼晩の食事で ★どんなものを ★どんな配分で ★どれくらい食べれば ★体重が何キロに減量(増量)できるのか ★検査項目で気になっている数値の改善に繋がるのか
それに、講師を務めて下さった岩崎先生と、一緒に受講した同期の方達も、ユーモアたっぷりでとてもおもしろくて。大変お世話になりました^^
今日はまだ、少し寝不足で、お腹もちょっと鳴り始めて、頭はお腹いっぱい・・ですが 笑
まずは、私自身の身体で実践&復習して、近々みなさんにもご案内できたらと思っています(^-^!
|
|
掲載日: 2017年12月1日 9:00
【新潟テレビ21 VenusPlusプロジェクト】 〜 必要な時にすぐ! 会社でできるピラティス 〜
合計150名近いご来場を頂き、ほっと一息です^^
セミナーでお話するのは、スタジオとはまた違う空気で 少しきんちょう^^;;なのですが…みなさんの表情や、頷きから伝わってくる、“知りたい”という気持ちに背中を押されて、集中させて頂く事ができました(お越し下さったみなさん、本当にありがとうございました)
今回お話させて頂いたのは、仕事中の肩凝腰痛、脚のむくみetc.の予防改善の為に、会社でできるエクササイズについて、姿勢との関係を交えながら。
お伝えしてみて、改めて感じたのは、日頃、肩凝腰痛や、体型の崩れ(結果)に悩みながらも、自分の姿勢や動作の特徴(原因)については、知らない方がまだまだ多いんだな、という事。
これを知らずに何とかしようとするのは、 例えば、合わないパズルのピースを、一生懸命はめようとしているような物で…。せっかく努力するなら、しっかりはまる組合わせで、やりたいですよね!
今回のセミナーがそんな一歩を踏み出す きっかけになってくれたら嬉しいです^^
お世話になった 新潟テレビ21事業部のみなさん |
|
掲載日: 2017年11月15日 21:09
【新潟テレビ21・VenusPlusプロジェクト】
ピラティスの講座を、担当させて頂きます。
「働く女子の為の、会社でできるピラティス」 (11/23木曜祝日、第2講座13:30~14:15)
普段から 「忙しくて、肩凝り腰痛が辛い時ほど、ケアする時間がとれない」という声をよく耳にし、気になっていて。
今回は、普段着で、“椅子に座ったまま”できる、ピラティス・プログラムを考えてみました。
マットや器具を使わないので、仕事や家事の合間に、場所を選ばずできるのがいい所です。
当日は、症状別にお勧めしたいエクササイズもお伝えしていきますので、持ち帰って、必要な時にすぐ使って頂けたら嬉しいです^^
▼こんな方におすすめ ・肩凝、腰痛が辛い ・体型、姿勢の崩れが気になる ・脚がむくむ ・マウス症候群 ・目が疲れる ・ストレスを解消したい etc.
当日は他にも、女性のライフスタイルを豊かにする “楽しくて役に立つ“ 講座が盛り沢山☆彡
1チケット2,800円(税込)※ランチ付き 講座は4つまで、自由に選択可能です。
きっと一日中、楽しめる祭典になっていますので ぜひ沢山の発見と女子力を、収穫して行って下さいね。 ※私の女子力は怪しい感じなので、どうか脇に置いといて下さい (*^~^*)汗
|
|
yosida: 掲載日: 2017年9月6日 15:14
■夏疲れの解消に! 9月のスケジュールをUPしました。 今月のテーマは、夏疲れの解消です(^^)
秋口は特に、通年の身体的&精神的ストレスに加えて、夏特有の環境ストレス(暑さ、冷房、紫外線etc.)による疲労が現れやすい時期と言われています。
初夏から約3ヶ月の間、ストレスに対応しよう頑張り続けてきた身体には、知らず知らず、疲れが溜まっているんですね。
それに、疲れている方にとって辛いのは、「1日の睡眠や、週末の休息でも、疲れが取れない」時ではないでしょうか?
それが1か月、2か月…と続いているようなら、尚更ですよね。 (遷延性疲労、慢性疲労)
今月のレッスンでは、そんな悩みの解消に役立つ「アクティブ・レスト(積極的休養)」という疲労回復方法を、紹介していこうと思っています。
■アクティブ・レスト(積極的休養)って?
「疲れたな」と感じた時、みなさんはどうしていますか? アクティブ・レストというのは、身体を動かし、血流を促進する事で、疲労物質の排出を促す方法です。“動かない(寝る、安静にする)”のではなく、“動かす(適度な運動)”いう考え方ですね。 |
|
掲載日: 2017年8月1日 19:52
「会社でできるピラティス」の、セミナーは、定員いっぱいの方にお越し頂き、先程アンケート結果を拝見して、ほっと胸を撫で下ろしたところです。
戴いた声は、しっかり今後に繋げさせて頂きますね(*^^*)!
今回 “会社でできる” としたのは、 「日々忙しい方にこそ、ピラティスを役立てて頂けたら」という想いからで。 (これは、教室を設立した理由でもあります)
日常生活に組み込みやすいように、敢えてマットを使わず、 デスクに居ながら、又は、立ったままできる セルフメンテナンス法をお伝えさせて頂きました。
特に近年は、肩凝りや腰痛など 「身体の痛みを、当たり前のように我慢しながら仕事をしている」 方がすごく多いと思いませんか?
その痛みの根本的な原因は、殆どが「姿勢の崩れ」です。
例えば、肩が痛い時に ・マッサージ ・湿布 をするのは、痛みを和らげる為のアプローチ。
そして、肩が痛い時に ・姿勢を整え、維持する 運動をするのは、痛みの原因を解消する為のアプローチです。
でも実際には、身体の痛みと自分の姿勢を結び付けて考える習慣のある方は、少ないのではないでしょうか。
みなさんは肩が凝った時に「頭が前に出ているせいで、肩が痛くなってきたから、運動をして解消しよう」と考えた事はありますか? |
|
掲載日: 2017年8月1日 18:23
(株)新潟テレビ21様主催、ヴィーナスプラスProjectにて 「会社でできるピラティス」のセミナーを開催させて頂きます。  みなさんは仕事中、首や肩、腰に痛みを感じる事はありませんか?そんな痛みの多くは “姿勢の崩れ” が原因で生じています。
例えば肩凝りの人の場合… 「正しい姿勢」は、シンプルに言うと、”骨が、重力が負担にならない位置にきちんと収まっている状態” です。
手元を見る作業が多い人は、どうしても頭の位置が前にズレやすいですが、そういう時に、重力の受け方は変わって、頭はまるで重りのように。頑張って支えている首や肩の筋肉が、痛み始めます。
骨の位置がズレていくのは、みなさんの仕事中の姿勢や、繰り返す動作の影響で、避けては通れない事だと思います。
でも、そのズレ正しい位置にを戻す方法を身に付けていたら? 肩は頑張って支える必要がなくなるので、痛みが解消されていきます。
今回のセミナーでは ・正しい骨の位置を知り、ズレてもそこに戻れるようにする ・戻す為の方法(エクササイズ)を紹介する という視点で、お話をさせて頂きます。
仕事中の肩凝、腰痛など、みなさんの悩み解消のヒントになりますように^^
▼お申込・お問合せ |
|
yoshida: 掲載日: 2017年7月1日 15:29
今月は、夏のダイエット特集^^
夏はやっぱりダイエット! という事で、今月は生徒さんから思い思いの ご希望を集めさせて頂き「ダイエット特集」です (^^♪
「私は、お腹を引き締めたい」 「ヒップアップしたい」 「二の腕が気になります」 「脚を細くしたいです」etc. …などなど、
頭のてっぺんからつま先まで、それぞれに想いの詰まったリクエストを頂けて、 嬉しかったのと、やり甲斐があるのとで、私もとても楽しみにしています。
ピラティスを、ダイエットに取入れるメリットって?
今、ダイエットにも、様々な方法がありますが ピラティスをダイエットに取入れる良さは、こんな所にあると思っています。
1.効率のよさ 太くなる筋
< 細くなる筋
筋肉を見た目で分類した場合、 鍛える事で“太く大きくなる筋”と、“細く引締る筋”とがあります。 ピラティスは、細く引締る方の筋肉に、より効率よくアプローチできるトレーニン方法です。
2.リバウンドのしづらさ 身体の使い方をブラッシュUP。筋力低下も穏やか。
リバウンドを防ぐ為には、“トレーニング以外の時間をどう過ごすか”もとても大切。1時間運動しても、残りの23時間を背中を丸めて過ごしていたら、なかなか効果に繋がりませんよね。 |
|
yoshida: 掲載日: 2017年6月7日 9:39
雨天の為、室内でしたが 朝ピラティスを楽しみ、美味しい朝食を戴きました。 (“緑の朝ピラティス”改め、今日は“五月人形とその横で…”に改名ですね 笑) 日頃とてもお忙しい方々が、集まって下さいましたが 朝のひと時を楽しんで頂けたでしょうか?
昨年からスタートしたこのイベントには、ハードワーカーの方にこそ、ピラティスを取入れて頂きたい、という想いがあります。 本年の開催予定はあと2回。 ピラティスを通して、頑張りたい時に頑張れる、 楽しみたい時に楽しめる、カラダづくりをサポートしていきたいと考えていますので、ご興味のある方はぜひご一緒に楽しみましょう。 みなさんの今日1日のお仕事&予定が捗る事を祈って(^-^)☆
 ▼今後の開催予定 ①7月22日(土) ②10月7日(土) in工場の祭典 ▼お申込・お問合せ ライフ・ウィズ・ピラティス(吉田) pilates.kana@gmail.com
------------------------------- ▼今月のレッスンスケジュール
▼働く人の身体メンテナンス
|
|
掲載日: 2017年6月2日 22:02
梅雨の時期「身体がだるい」経験ありませんか?
みなさんは、梅雨の時期・身体がだるい、重い ・何となく、やる気が出ない という経験はありませんか?
そんな時、気になるのは自律神経の乱れ。 私達の身体は、2種類の自律神経(副交感神経、交感神経)を上手く切り替える事によって、心身のバランスを保っています。
シンプルに言うと、“休息するか(副)or活動するか(交)”ですね。
そして、“身体がだるい、重い、やる気がでない” というのは、身体を活動させる為の神経(交感神経)に スイッチが入らなくなっている状態です。
なぜ、梅雨にそうなるの?
注目したいのは低気圧です。気圧が下がると大気中の酸素濃度が低下して 身体は軽い酸欠状態に。(低いですが、山の上にいるような感覚ですね)
酸素がないと身体はエネルギーを作れないので、 活動を押さえて休眠しようと、副交感神経が優位に働きます。
これが、交感神経にスイッチが入りにくくなる原因の1つです。
6月のテーマは、交感神経の活性化
そこで、今月のグループレッスンでは交感神経を活性化して、身体も心もスッキリ活動的になるような ピラティスを沢山お伝えしていきたいと思っています。
特に、交感神経が集中している「胸椎」を沢山動かしながら |
|
ライフ・ウィズ・ピラティ: 掲載日: 2017年5月3日 18:18
首凝りすっきり!仕事中、首が辛い時に
今回は、グルーデコ制作教室を開催されている方の カラダ悩みから。
写真のような細かい作業や、PC作業の時は、 肩凝りに加えて「首が辛くて」という事も多いですよね。
今日は、そんな時にお勧めしたいエクササイズを 動画でご紹介していきます。
首凝りで注目したいのは、“頭の位置”です。
頭の位置に注目。みなさんの、仕事中の姿勢はどうですか?
左の図は、頭の位置と首に掛かる重さの関係を表したもの。
頭が重心線からはずれ、前に出れば出るほど、首に掛かる負担は増えていきます。
みなさんが目線を下に向けて仕事をしている時、首の筋は、前に倒れていこうとする重い頭を、一生懸命引き留めている状態です。 なので、首に負担がかかって、痛みが出て来るんですね。
動画では、そんな首の緊張を緩める為の、エクササイズをご紹介していきます。 特にエクササイズ2は、頭が前に出ないようキープする為の、首の筋力UPにも役立つので、試してみて下さいね。
✔ポイントは、“頭の付け根を動かす”です
▼春の体験レッスンキャンペーン・実施中! ▼レッスンスケジュール
▼イベント情報
1.365日36.5℃を目指す♡温活にいがた美人プロジェクト |
|
Life with Pilates: 掲載日: 2017年4月22日 17:41
目の疲れすっきり! 仕事中、目が辛い時に
仕事中、「目が疲れた~!まだやる事は残ってるのに…(>_<)」 と思った事はありませんか? 今回は、そんな時におすすめしたいエクササイズをご紹介しています。
目が疲れた時、“きっと、目を酷使したからだな”という事に気づいて、 目の周りを揉んだり、目薬をさしたりと、目をピンポイントで ケアされている方は多いと思います。
今日はそんな、“目そのもの”の部分的なケアから、もうちょっと踏み込んで、 “全身の中の目”という視点で、目の疲れを改善する為のエクササイズを考えてみました。目薬をさすついでに+αで、相乗効果を狙ってみましょう!
“全身の中の目”と、今日のポイント
「骸骨が怖い」と、言われそうですが…(〃v〃)笑 このイラストを見ると、“全身の中の目”のイメージが掴みやすいと思います(なので、頑張って見てみて下さい)
青いラインは、みなさんの身体の筋肉の繋がりを表しています。 「足裏、ふくらはぎ、もも裏、背中、首、頭頂部、目の上」が1本のラインで繋がっているのが分かると思います。お互いに影響しあっているので、この部分の緊張をほぐしてあげる事が、目疲れ改善のポイントになります。 |
|
yosida: 掲載日: 2017年4月12日 19:04
デスクワーカーの肩凝り改善に、肩甲骨ストレッチ
仕事柄デスクワークが多くて「毎日肩が痛い~!」とお悩みの方は “肩甲骨の不安定さ”が、原因の1つとして考えられます。
肩甲骨というのは、みなさんの背中で肋骨の上にそっと乗っかってるような骨です。 ガチッと固定されていない分、自由に動けるというメリットと、反面、位置がズレやすく不安定というデメリットがあります。
特に、PC作業などデスクワークをしている時は、 絶えず肩甲骨に重い腕をぶら下げているような姿勢になるので 首や肩、背中に疲れが溜まり、痛みが出やすいんですね。
今回は、そんな肩の痛みを和らげるのに役立つエクササイズを3つ、ご紹介しています。1つずつは短い時間でできるので、組合わせてあげると更に効果的UPです☆
【肩甲ストレッチ ver.1】 ✔ポイント:“タオルと肩甲骨が引っ張り合うように”
【肩甲骨ストレッチ ver.2】 ✔ポイント:“肩甲骨を寄せるように”
【肩甲骨ストレッチ ver.3】 ✔ポイント: “シーソーのように動かす”
いかがでしたか? イスに座ったままできるよう考えてみましたので ぜひ、朝礼の体操や休憩時間に取り入れてみて下さいね!
▼春の体験レッスンキャンペーン・実施中! |
|
yoshida: 掲載日: 2017年3月29日 20:16
~呼吸を変えると、カラダが目覚める~ 実は、呼吸を担当している筋肉は ただ息をする為だけに働いている訳ではありません。 他にも↓ ・よい姿勢を保つ ・自律神経の機能を保つ という大事な役割を担っています。 最近ストレスや猫背(PC、スマホの影響も大きいですね)で 悩んでいる方が多いな、と感じますが こういう時は、呼吸が上手くできなくなっている事が多いです。 ▼簡単!呼吸チェック法 鼻から息を吸った時に、胸囲(アンダーバスト)の広がりを図ってみて下さい。何cm広がったかが、呼吸の質を知る目安になります。 ・5cm以上… ◎深い呼吸ができています。 ・3cm以上~5cm未満… △悪くはありませんが、もう少し。 ・3cm未満… ×呼吸が浅くなっています。 みなさんはどうでしたか? ご自身の呼吸を客観的に見る事って意外とない思うのですが、こうやってみると分かり易いですよね。 改善の為に注目したいのは ストレスや不良姿勢のせいで、呼吸が浅くなっている方が 逆に、質の良い呼吸仕方を知り、日常に取り入れる事で、ストレスや姿勢の改善にアプローチできるという事。 今月のレッスンでは 質の良い呼吸の為の、具体的な方法を 分かり易くお伝えしながら、身体を動かしていきます。 |
|
yoshida: 掲載日: 2017年3月29日 18:54
ピラティスの講座を、担当させて頂きます。 「はじめての、キレイになるピラティス10選」 ( 3月26日 日曜、第1講座 11:00~11:45 ) 私はまだまだ、講師陣に加えて頂いたばかりの新米ですが、初めての方でも楽しめて、なお且つ、効果の高いエクササイズを厳選して、しっかりお伝えしようと思っています! 当日は他にも、女性のライフスタイルを豊かにする “楽しくて役に立つ“ 講座が盛り沢山 ♪ 皆さん第一線でご活躍されている方ばかりです。 1チケット2,500円(税込)※ランチ付き 講座はいくつでも、自由に選択可能です。 きっと一日中、楽しめる祭典になっていますので ぜひ沢山の発見と女子力を、収穫して行って下さいね(^-^)♪
|
|
掲載日: 2017年3月3日 13:39
みなさんは今 背中を丸めるクセ、ついていませんか? 特に、こんな寒い時には "熱を逃がさないように" と背中を丸め 胸を固く閉ざしたくなりますよね。 「いつも背中が丸まってます」と仰る方は ・「首肩こり」 ・「背中のハリ」 ・「息苦しさ」 ・「バスト、デコルテラインの崩れ」 ・「お腹ぽっこり」etc. に悩まされている事が多いです。 そんな方の為に 2月のレッスンでは、固く閉じた胸を開いて 緊張した背中を緩めるピラティスを 沢山ご紹介していこうと思っています。 レッスン後は、気持ちの晴れるような 伸び感を味わって頂けたら、嬉しいです(^^)
|
|
掲載日: 2017年1月4日 20:12
年末年始は、友人やご家族、ご親戚と賑やかな食卓を囲む機会も多いと思います。 その分「なんだか、お腹周りが・・」と、気になり始めた方も多いのでは? なので今月のテーマは、とてもシンプルに。「お正月太り解消!」 です^^ みなさんが「お腹周りを、スッキリしたい!」「お腹にお肉が付きにくい、カラダになりたい!」 と思った時に、役立つ内容を。 ”たるみのない、ぺたんこなお腹” を目指すには ピラティスで1番初めに練習する「スクープ」がとても有効です。 (scoop=“すくい取る” 呼吸を使ってお腹を引締めていきます) お正月太り解消と同時に 楽しみながらピラティスの基本も身に付けられる 有意義な内容にしていきたいと思っています。 P.S. もう「スクープ」をご存じの方は、 ぜひ、試してみて下さいね。 きっと、益々気兼ねなくお正月を楽しめると思いますよ(^^)☆彡
▼1月のレッスンスケジュールはこちら ▼レッスンのご予約・お問合せはこちら
|
|
yoshida: 掲載日: 2016年12月25日 12:21
Life with Pilates は2017年1月 新潟市古町に、ピラティスの新教室をオープンさせて頂く事になりました。
立上げは苦手の事務作業が多く、毎日何かにつまずいていますが(ノ▽〃)(ご助力下さる皆さんに、本当に感謝です) 少しでも多くの方に、ピラティスを役立てて頂けるように 一歩一歩しっかり準備を進めて行きたいと思っています。
古町教室は、プライベートレッスン専用で “生徒さんの想いに寄り添った、きめ細やかなピラティスを” というのが、特徴の1つです。
(思い切り動きたい方は勿論、身体が固くて心配な方も、大勢の中だと恥ずかしい方も、ここなら大丈夫です^^)
「ピラティスで、どうなりたいですか?」 とお聞きすると、本当に沢山の方が 「スタイルをよくしたい」 「健康になりたい」 という話をしてくれます。
これを一時的に叶えるだけでなく、その先しっかり持続させる為のカギになるのが “正しい身体の使い方” を知っているかどうか。
なので、私は、日頃レッスンで皆さんとご一緒する時に それが楽しいトレーニングの時間になると同時に 意外と知らない“正しい身体の使い方”を知って 身に付ける時間にして頂けたら・・と思っています。 |
|
yoshida: 掲載日: 2016年12月5日 11:45
最近皆さんの体調をお聞きしていて、気になった事が1つ。
冬に入ってから「肩凝りが辛い」という方が増えた、という事。
私達には
"体温を逃がさないようにする" という本能があって、その為に寒いと自然と背中を丸めて過ごす時間が多くなります。
そして実はこの姿勢が、首肩周りの筋肉を緊張させて、 肩凝りの1つの原因になっています。
12月のグループレッスンは
肩凝りの仕組みについても、簡単に交えながら
「じゃあ、凝って辛くなったらどうすればいいの?」 「なるべく凝らないようにする為には、どうすればいいの?」 と思った時に、生かせるような内容にしていきたいと思っています。
肩凝りが少しでも和らいで、 季節を問わず、凝りにくい身体に変わっていく為の ヒントにして頂けたら嬉しいです。
【12月のレッスンスケジュール】
【燕市の少人数制ピラティス教室 Life with Pilates】 お申込・お問合せはこちら
|
|
yoshida: 掲載日: 2016年10月3日 14:42
働く女性の為の「大人の休日」をテーマに、ピラティスと農園の朝ごはんを楽しむイベントを開催しました。
今回集まって下さったのは、医療、建築、製造etc.それぞれの分野でご活躍されている方々。
きっと多くの方がそうだと思いますが、責任をもって仕事をこなしながらも、家の細々した事や、ご家族の事を気遣い、見えない所で努力されている事も多いと思います。
そんな方の身体をサポートする事で“がんばりたい時にがんばれる、楽しみたい時に楽しめる”カラダづくりのお手伝いができたら、と言うのが教室のコンセプト。(そして、生徒さん達のお仕事が上手くいって、益々燕三条が元気になる↑と言うのをいつか叶えたいです(*^^*))
気持ちよく身体を動かした後は、レモングラスのハーブティーで乾杯☆参加者の皆さんの、豊富な話題に聞き入りながら、とびきり美味しい朝ごはんを頂きました(^^)♪
次回の「大人の休日」は、春に開催予定です。参加ご希望の方は、お気軽にお問合せ下さい。
レッスンのお問合せ・お申込み>> http://www.life-with-pilates.com/-e3-83-ac-e3-83-83-e3-82-b9-e3-83-b3-e3-81-ae-e3-8.html
|
|
掲載日: 2016年9月2日 18:52
秋に入りましたね♪ 過ごしやすくなる季節ですが 何となく夏の疲労感が抜けない・・。 という方も少なくないのでは? そこで、9月のピラティス グループレッスンでは、 夏疲れから回復する為の要素を、沢山ご紹介します。
夏特有の疲労感は、強い紫外線が一因と言われています。 (紫外線によって、活性酸素が多く作られ細胞を傷つけるので、疲労感を感じる、という流れですね) 例えば“日焼けしてお肌や髪が傷むのと同じ事が、体内でも起きている”と考えると分かり易いかも知れません。 なので、今月は身体の回復力を高める為に、 自立神経を整えるレッスンを。 神経の通り道である背骨に注目して “軟らかく動き、且つ、しっかり支られる” しなやかな背骨の為のエクササイズを取入れていきます。
体調を整えて、秋の魅力を満喫しましょう(*^^*)~♪
|
|
yoshida: 掲載日: 2016年7月11日 11:26
もっとじっくり! 身体の悩み、目的を叶えたい方へ
マンツーマンでピラティスを受けられる、プライベートレッスンが 7月15日~9月15日までの間、5,000円/h→4,000円/hで受講頂けます。
グループレッスンとの大きな違いは、 まさにお一人お一人の身体にぴったり合った 分析、エクササイズ、問題解決のご提案ができる事。
時々“上手くないと受けれない…”というお声を頂くのですが 私は全く気にしなくて良いと思っています(^^)
レッスンの流れを以下にご紹介しますね。 年齢や身体能力を問わずご利用頂けるのがプライベートのいい所です。 人それぞれに抱える身体の悩みや目的を、少しでも叶えるクラスとしてご利用頂けたら嬉しいです。
プライベートレッスンの流れ (1時間)
1.ヒアリング …日頃感じている“身体の悩み”や“こうなりたい” というご要望をお話し下さい。
2.姿勢・動作の確認、分析 …姿勢やシンプルな動作を確認し、 皆さんの身体にどのような特徴があるのかを分析します。
3.方針決定 …1、2を踏まえて、ご要望を叶える為にどんなトレーニングが 効果的なのかをお話しながら決めていきます。
4.トレーニング …実際にやってみましょう^^! |
|
yoshida: 掲載日: 2016年6月4日 16:30
呼吸を意識して身体を動かすピラティスには、 沈みがちな心と身体を元気してくれる“ セロトニン ”を活性化する効果があります。
今日はちょっと専門外なお話ですが とても大切な事だと思うので、判る範囲でお伝えさせて頂きますね。
セロトニンとは?
セロトニンは、別名“幸せホルモン”と呼ばれ、 感情のコントロールに欠かせない物質です。 例えば、甘い物を食べた時に「幸せ~」と感じるのは、 このホルモンが分泌されるから。
主に関わっているのは精神の安定・消化活動・睡眠の質 つまり“ 安心して、食べて、眠る ”です。 …幸せそう(笑)
私達がまだ野生だった頃の事を思うと、 これはまさに生命活動が安定している状態。
だから本能で“ 幸せ ”と感じるんですね。
セロトニン不足の症状は、不眠 依存 無気力 イライラ…
セロトニンが特に大事と言われるのは、 上の図のように、精神の安定に大きく影響する2つのホルモンを調整する力を持っているから。
これらは、セロトニンが足りていればプラスに、 不足してれいばマイナスに働きます。
具体的な症状はこちらの図をクリック↓
セロトニンを増やす3つの方法
精神の不安定は、ご本人にとっても、周囲の方にとっても 大変な苦しみだと思います。 |
|
yoshida: 掲載日: 2016年5月27日 23:22
■「ママがキレイになるピラティス」 でお待ちしています!
6月5日(日)は、つばめMamaバザール♪
子育て中のママやご家族に思いっきり楽しんで頂ける、とってもにぎやかなイベントです(^^)!
私自身も2児の母なので、当日はお母さんたちの為の、とっておきのピラティスをご用意してお待ちしていますね!
ママを身体のストレスから解放する 「ママがキレイになるピラティス」
500円(税込)/15分
■お腹ぽっこり、辛い肩凝り、二の腕たるみ … ストレスに感じた事、ありませんか?
こんなストレスをスッキリさせるのが 「ママがキレイになるピラティス」のテーマです^^
カラダが硬い、運動が苦手…。そんな方でも安心して取組める指導を心掛けています。どうぞカラダを動かす事を楽しんで下さい。お家でも続けられるようにアドバイスさせて頂きますので、さらに効果UPですよ♪ ■お腹ポッコリはもうイヤ! ■辛い肩凝り、腰痛を何とかしたい! ■出産してから、骨盤の歪みが気になる ■半袖やノースリーブを楽しみたいのに、二の腕が気になる etc.
お1人お1人のお悩みに応じて、レッスンさせて頂きます。
<つばめMamaバザール |
|
yoshida: 掲載日: 2016年4月20日 21:31
■健康キレイの基本は骨盤から! まずは自分の歪みタイプを知ろう!
“骨盤の歪み”というと、 何となく気になる…という方も多いのでは?
骨盤は、私たちの身体の中心にあって、 上半身と下半身をつないでくれる“ 要(かなめ)”。 とても大事なパーツです。
要である骨盤が歪めば、全身の骨格が崩れます。 骨格が崩れれば、人間の身体の機能が崩れます。 よく“ あれもこれも骨盤の歪みが関係している ” と言われるのは、この為です。
【骨盤の歪みが関係する症状】 ・関節周りの痛み(首、肩、腰、股関節、膝、足首 etc.) ・特定の個所に贅肉がつく(お腹、背中、お尻、脚 etc.) ・自律神経の乱れ(脳、内臓、心の機能低下 etc.)
■やってみよう!かんたん歪みチェック
そんな大事な骨盤ですが 肝心の自分の骨盤がどんな状態か知らない・・・。 という方も沢山いらっしゃると思います。
そこで今日は、骨盤の歪みを知るのに役立つ とっても簡単な方法をご紹介します。
“ 歪んでいる方向に脚が出る ”という仕組みを利用したやり方です。 詳細は専門知識のある方にじっくり見てもらう事をお勧めしますが まずは5minピラティスを利用して、自分の骨盤に意識を向けてみましょう! |
|
yoshida: 掲載日: 2016年4月20日 20:18
ピラティスのとてもいいところは ” 自分のカラダを知って、使いこなせるようになる ” こと
なぜ、私は肩が凝るの? なぜ、私はお腹にお肉がつくの? なぜ、私は疲れやすいの? なぜ、私は脚だけ太くなるの?
そんな “ なぜ ” を一緒に探りながら "どうカラダを使えば、それが改善できるのか " をお伝えできるような レッスンを目指しています。
例えば 腰が痛くなった時、医者に行くのは大事ですし 誰かにほぐしてもらうのも、とても素敵な事だと思います。
でも常にそういう訳にはいきませんよね。
それを自分で予防、解消できるように ” カラダを自立 ”させていくのがピラティスです。
そうすれば、カラダはきっとみなさんの 想いに応えてくれるはず(^^)!
4月は「なりたいカラダに 踏み出す1歩応援キャンペーン」実施中! スタート3回券がとってもお得な20%OFFになります♪
【お申込み、お問合せ】 講師の吉田まで、メッセージでご連絡下さい。
詳細はこちら↓
|
|
yoshida: 掲載日: 2016年3月25日 22:24
体調がイマイチな時、思わず 「歳だなぁ…」って感じてしまう事、ありませんか?
・胃がもたれやすくなった(胃) ・お酒が弱くなった(肝臓) ・肌荒れしやすくなった(腸)
こんな時、よく使いますよね 笑
実は、そんな私たちの体調を左右する内臓の働きと 背骨のコンディションが、相関関係にあるって 知っていましたか?
単純に言うと、背骨を柔軟で歪みのない状態に整えれば 内臓の働きもよくなる。という事なんです(^^)!
なぜか?というと 内臓をコントロールしている自律神経は [脳から出て→ 必ず背骨を通り→ 内臓に繋がっている] から。
背骨の中を通す事で、大事な神経を外部の刺激から守っているんですね。
その背骨(通り道)が硬くなり歪んでしまうと、神経の流れが滞ります。 脳からの指令が内臓に伝わらず、内臓からの情報も脳に伝わらず…。 調子が狂ってきてしまう、という訳なんです。
今、みなさんが気になっているのは胃もたれ? 肌荒れ? それとも??
左の絵を上から順に見ていくと どの臓器にどの背骨が対応しているのか、 よくわかると思います。
当てはまる部分が硬くなっていないか 前屈でチェックしてみるといいかも 知れませんね☆
今日の5minピラティスは |
|
yoshida: 掲載日: 2016年3月17日 19:25
今回の『5minピラティス』は、 背骨の柔軟性を高める「スパイン・ストレッチ・フォワード」 をご紹介します(^^)/
同じ年齢でも若々しく見える人と、老けて見える人。 その違いはいったい何処から来ると思いますか?
大きく影響しているのが「背骨の柔軟性」です。
え?? 背骨と若さに一体何の関係が? と、思った方もいるかも知れませんね。
その答えは、背骨の機能に注目すると良く分かると思いますよ。 背骨の機能は大きく2つです。
1. 衝撃を吸収する 2. 神経を保護する
1つずつ見ていきましょう。 まずは1つ目の機能“衝撃を吸収する”と“若さ”の関係について。
人間の背骨は良く見ると、小さな骨が沢山連なって出来ている事、 それらが真っすぐではなく、緩やかなS字カーブを描いている事を ご存じですか?この構造はよく弾力のあるバネに例えられるんですが、 このバネが、身体が受ける衝撃を吸収してくれるんですね。
もしこの背骨(バネ)が硬くなってしまったら?
衝撃を吸収する力が弱まり、背骨を始め四肢の関節に 何十キロ、何百キロという単位で負担がかかる事になります。 例えば、首、肩、肘、腰、膝などなど…。 こんな状態で使い続ければ、痛くならない方がおかしいですよね。 |
|
yoshida: 掲載日: 2016年3月4日 18:54
皆さんはたるんできたお腹に、悩まされた事はありませんか?
「何とかしなきゃ」と思っても いきなり激しい運動はできないし やっている時間もない。
ずっとこのままなのかなぁ・・・。
そんなモヤモヤを抱えていたら 毎日の「呼吸」を、少しの時間「ピラティスの呼吸」 に切り替えてみませんか?
呼吸なら、誰でも日常的に行っている事なので 体力や時間に左右されずに取り入れられますよね!
どうしてピラティスの呼吸で お腹を引締める事ができるのか?
それは、ピラティスの呼吸が 「腹横筋」というお腹のインナーマッスル を効率よく使える呼吸法だからです。
「腹横筋」はちょうど コルセットのような形をした筋肉で 内臓を支え、お腹を薄く引締める働きがあります。
お腹ぽっこりで悩んでいる方は この腹横筋が衰えている事がとても多いので しっかり使って本来のコルセット作用を 取り戻してあげましょう。
という訳で、今回の「5minピラティス」では ピラティスの呼吸法をご紹介します(^^)!
【5minピラティス】 ~ぽっこりお腹を引締める!ピラティスの呼吸法~
↓画像クリックで拡大できます
【Life with Pilates 最新情報】
1.『 1コイン♪ 体験レッスン 』 |
|
yoshida: 掲載日: 2016年2月19日 19:04
みなさん呼吸する時、横隔膜ちゃんと動いてますか?
ストレスが多かったり、前のめりの姿勢が続くと 横隔膜が硬くなって、呼吸が浅くなりがちです。
浅い呼吸は ・疲れやすかったり ・肩が凝ったり ・なかなか痩せれなかったり ・冷え、むくみに悩まされたり
の原因になります。
私達にとっては、避けたい事ばかり。
今日はそんな呼吸を改善してくれる 「横隔膜ほぐし」をご紹介します!
会社の休憩時間や、ソファーでTVをみながらでも さっとできるので試してみて下さいね♪
クリックで拡大できます↓
【Life with Pilates 最新情報】
2月20日(土)に、呼吸のお話を交えたレッスンを開催します。 ポイントは“ 横隔膜がしっかり動くかどうか ” 今、みなさんの呼吸はどうですか? 当日は、一緒に確認しながら身体を整えていきましょう(^^)!
お気軽にご参加下さい♪
▼講座:『休日の朝ピラティス』ご予約受付中
・日時:2月20日(土) 10:00~11:00
・場所:ハートネイル 〒959-0215 新潟県燕市吉田下中野703-4 TEL:0256-78-7352 ・参加費:2,000(税込)
|
|
yoshida: 掲載日: 2016年2月11日 2:13
『5minピラティス』は健康や美容の為に運動したいと思っているけど 忙しくてなかなか思うように時間がとれない、 という方の為のプログラムです。
会社で、家で、休憩時間やちょっとした隙間時間が エクササイズタイムになるように、 なるべくわかりやすく、シンプルに お伝えしていけたらなぁと思っています。
「PC作業で肩凝りが辛いので、座ったままできるのが知りたい」
「立ち仕事で脚のむくみが辛いので、 寝る前にベットでできるのが知りたい」
などなど、リクエストもOKですよ(^^)/
少しずつですが更新していきますので、お楽しみに♪
ライフ・ウィズ・ピラティス ~ 燕市の少人数制ピラティス教室 ~
|
|
yoshida: 掲載日: 2016年2月11日 1:25
まだまだ寒い日が続いていますね!
冬ならではの楽しみも沢山♪ありますが 朝晩の冷え込みには思わず背中を丸めている方も 多いのではないでしょうか。
特に気温が低い2月は、呼吸が浅くなりやすい時期。
そんな訳で☆ 今日は前回の「吐く筋肉のストレッチ」に続き 「吸う筋肉のストレッチ」をご紹介します(^^)
クリックで拡大↓
どうでしたか?? やる前より、楽に息が吸える気がしませんか(^^)
背骨のまわりには、息を吸う為の筋があるんです。 そこをストレッチする事で弾力が高まるので、 呼吸が楽に、深くなるんですね☆
前回ご紹介した「吐く筋肉のストレッチ」と 2つセットでやると、さらに効果UPですよ~\(^o^)/
【Life with Pilates 最新情報】
2月20日(土)に、呼吸のお話を交えたレッスンを開催します。 ポイントは“ 横隔膜がしっかり動くかどうか ” 今、みなさんの呼吸はどうですか? 当日は、一緒に確認しながら身体を整えていきましょう(^^)!
お気軽にご参加下さい♪
▼講座:『休日の朝ピラティス』ご予約受付中
・日時:2月20日(土) 10:00~11:00
・場所:ハートネイル 〒959-0215 新潟県燕市吉田下中野703-4 |
|
yoshida: 掲載日: 2016年2月6日 23:34
前回は「どうして呼吸がだいじなのか」について書いてみました。
文字ばかりであまりイメージが湧かなかったかも知れないので 今日は呼吸筋のストレッチを1つご紹介したいと思います(^^)
長時間のデスクワークや、下を向いての作業が多い方は スッキリすると思うので、ぜひ試してみて下さい☆
クリックで拡大できます↓
どうでしたか? 呼吸が浅くなる原因の1つに「姿勢」があります。 身体の前面には息を吐く為の筋肉が沢山あるのですが 背中を丸める姿勢が長いと、その筋肉がいつも縮こまった状態になり スムーズに働かなくなってしまうんですね。
それを解消するのに効果的なのが、さっきのストレッチです。 お仕事の休憩や、忙しい時の隙間時間に取り入れてみて下さい(^^)/
【イベント情報】 2月20日(土)に、呼吸のお話を交えたレッスンを開催します。 ポイントは“ 横隔膜がしっかり動くかどうか ” 今、みなさんの呼吸はどうですか? 当日は、一緒に確認しながら身体を整えていきましょう(^^)!
詳細はこちら↓ お気軽にご参加下さい♪
▼講座:『休日の朝ピラティス』ご予約受付中
・日時:2月20日(土) 10:00~11:00
・場所:ハートネイル 〒959-0215 新潟県燕市吉田下中野703-4 |
|
yoshida: 掲載日: 2016年1月30日 22:31
呼吸には、酸素を取込む事に加えて、とても大切な役割があるんです。
それは“ 身体の中で不調が生じている部分を、脳に伝える事 ”
私たちの身体は、呼吸とともに絶えず小さく伸び縮みを繰り返しています。 この時、脳では身体のどこが動き、どこが動かないかを感じとっているんですね。不調がある部分は硬くなるので、それを感じとった脳は修復するよう指令を出して、身体のメカニズムを保ってくれています。まるで呼吸は身体を調べるスキャナーのような感じ。
ところが、呼吸が浅くなるとこの働きが弱くなるので、次第にバランスが崩れて様々な不調が生じてしまいます。
<身体的な例> ・背骨が硬く、腰痛や肩凝りになりやすい ・内臓を支える筋力が衰えて、お腹がぽっこり、便秘がちに ・血流が悪くなり、太りやすくなる、免疫力も低下
<精神的な例> ・自律神経が乱れ、気持ちが不安定に ・緊張状態が続き、上手くストレス発散できない ・脳への血流が悪くなり、やるきが出ない、いつもだるい、眠い
心身ともに充実した暮らしの為には、質のよい呼吸が不可欠なんですね。 心当たりのある方は、ぜひ呼吸を意識してみて下さい!
ピラティスは“ インナーマッスルを鍛えるエクササイズ ”というイメージが大きいかも知れませんが、実はインナーは身体を動かす時に働く筋肉ではないんです。なので、ただやみくもに運動しただけでは鍛える事が出来ず…。じゃあどういう時に鍛えられるの?と言うと、それが“しっかり呼吸した時”なんですね。 |
|
yoshida: 掲載日: 2016年1月20日 19:39
1月23日(土)10:00~16:00に、 ピラティスの体験レッスンを開催します(*^_^*)!
場所は燕市の方にはなじみ深い、清水フード店内にあるサロン Ryubi family 田村さんのご協力を頂き実現しました(^^)
ピラティスって どんな事するんだろう?
身体が硬くてもできるのかな?
運動苦手でも大丈夫かな?
などなど、 何となく気になってるけど、 よく分からない…。という方、 まずは体験から始めてみませんか(^^)?
ピラティスは、正しい身体の使い方を学びながら、インナーマッスルを鍛えていくエクササイズです。
例えばこんな“ なんとかしたい! ”に効果がありますよ。
・お腹、背中、腰回りのお肉をなんとかしたい! ・姿勢をよくしたい! ・つらい肩凝り、腰痛を和らげたい! ・冷え、むくみを改善したい! ・疲れにくい身体になりたい! ・ストレスを発散したい! ・産後の身体をケアしたい!etc.
2016年はピラティスで新しい一歩、 踏み出してみませんか? みなさまのご来店、心よりお待ちしています♪
▼体験レッスン詳細
日時:1月23日(土) 10:00~16:00 場所:Ryubi familyサロン(清水フード吉田東店内) |
|
yoshida: 掲載日: 2016年1月14日 3:19
お正月が明けて、ぽっこりお腹が気になっている方も 多いのではないでしょうか? 食べ過ぎてしまった時は、定着する前に戻すのがいちばん(*^^*)!
という訳で、ぽっこりお腹に効果大!なエクササイズをご紹介します♪
【トゥ ディップ】
1.仰向けに寝て、両膝を曲げ ✔脚幅はこぶし1個分、 骨盤は床と平行に
2.骨盤を、顔の方に傾ける ✔傾ける時は脇腹を使って、 腰がマットに触れる所まで
3.片足ずつ、両脚を持ち上げて✔膝は、股関節の真上に
4.吐息) 右脚を、ゆっくり下ろす✔下ろすのは腰がマットから離れない所まで ✔太ももは脱力。下腹で脚の重さを感じ、 支えながら 5.吸息) 右脚を、ゆっくり戻す ✔下腹の引締めで、脚を戻して
(繰返し:左右交互に10回ずつ)
シンプルですが、思いのほか・・・ (≧∇≦) 前ももと膝をなるべく使わずに、お腹で脚を上げ下げしてみましょう。 下腹部から脚の付け根あたりに効いてくればOKですよ(^^)!
「もうダメ(>_<)!」と思ったら、顎を引いて肩をリラ~ックスしてみて下さい。そして、あと1セット♡
▼イベント情報
2016年新春 |
|
yoashida: 掲載日: 2015年12月31日 11:15
「笑う門には福来たる」 声を出して笑うと、お腹の底が動くのが感じられますよね。 実は笑う事で、お腹のインナーマッスルが刺激されてるんです。
みなさんこれからきっと美味しいもの沢山食べますよね♪ 私も今からお雑煮が待ち遠しいです。今年は何個食べようか…(*^_^*)
お正月を満喫してちょっとお腹まわりも気になるな。と思ったら、 ぜひ沢山声を出して笑ってみて下さいね! それでは、よいお正月を~♪
1年目のLife with Plates、本日ぶじに仕事納めです。 レッスンにご参加頂いた皆様、温かい力添えを賜った皆様、本当にありがとうございました。たくさん笑って、美味しく食べて、よいお正月をお過ごし下さい(^^)
▼イベント情報
2016年新春 日時:1月16日(土) 10:00~11:00 受講料:3,000円(入浴料込)
▼レッスンスケジュール※新年は7日から
初級★☆☆☆☆☆ 日時:毎週木曜日、8:00~9:00 受講料:2,000円(税込)
|
|
yoshida: 掲載日: 2015年12月25日 16:36
お尻、冷たくなっていませんか? 人間の身体には、冷えてる所を温めようと脂肪をつける働きがあります。 お尻や腰回りの脂肪が気になる方は、よ~く動かして、血行をよくしてあげましょう(^^)
【クラム】 1. 横向きに寝て 2. 両膝を軽く曲げる ✔Point:肩 腰骨 膝を上下ぴったり重ねる
3. 上の膝をUP ✔Point:脚につられて骨盤が後ろに傾かないように ✔Point:"膝を上げる" よりは "お尻を縮める→膝が自然に持上がる"
4. 上の膝をDown (左右15回ずつ)
▼イベント情報 2016年新春 日時:1月16日(土) 10:00~11:00 受講料:3,000円(入浴料込)
▼レッスンスケジュール 初級★☆☆☆☆☆ 日時:毎週木曜日、8:00~9:00 受講料:2,000円(税込)
|
|
yosida: 掲載日: 2015年12月20日 14:23
12月24日(木)は、クリスマス特別レッスンを開催します(^^)♪♪
「はじめての朝ピラティス」 日時: 12月24日(木) 時間: 8:00~9:00 場所: サマンサハート(ハートネイル)
レッスンご参加の方に、携帯に便利なハンドクリームをプレゼント。 乾燥しやすい冬のお供にどうぞ♪
レッスンも、ウォーミングUPで身体を緩めつつ、しっかり温めていきますよ♡♡
▼クリスマス特別レッスンの申込・お問合せは吉田まで Tel: 090-9533-7352 初級★☆☆☆☆☆ 日時:12月24日8:00~9:00 受講料:2,000(税込)
▼その他のレッスンスケジュール 初級★☆☆☆☆☆ 日時:毎週木曜日、8:00~9:00 受講料:2,000(税込)
初級★★☆☆☆☆ 日時:毎週月曜日、18:30~19:30 |
|
yosida: 掲載日: 2015年12月12日 19:26
「すっごく身体が硬くなってる」「いつの間に!?」
という方、最近身体動かしてますか?
身体は使ってあげないと硬くなり、使ってあげればまた軟らかくなります。どんなにすごいアスリートでも、普通の人でも同じなんです。
身体が硬いと、どんな影響があるんでしょうか。
【身体が硬いと】
■太りやすくなる …関節の動きが小さくなるので、使われる筋肉も減っていきます。 その結果、筋肉が落ちて基礎代謝が減ってしまいます。
■肩凝り、腰痛の原因になる …筋肉の緊張・弛緩がスムーズにいかなくなるので、 疲労物質が溜まりやすくなります。特に背面が硬い方は要注意です。
■冷え、むくみの原因に …血流が悪くなるので、細胞に栄養を届け、そして老廃物を 運び出す働きが弱まってしまいます。
もし、ピラティスに興味があるけど「硬くて恥ずかしい」とためらっている方がいたら、ぜひ、勇気を持って一歩踏み出してみて下さい。
私も決して軟らかい方ではないので、硬い人の気持ちはよく分かります。 ですから私のクラスでは、ポーズを型通りにこなす事よりも、生徒さんお一人お一人の状態に合わせて、少しずづ身体をブラッシュUPしていく事を大事にしています。一段一段、階段を登るように。ですね(^^) |
|
yoshida: 掲載日: 2015年12月2日 22:58
~休日の朝の自分磨きに~ 「はじめての朝ピラティス」
深い呼吸でゆったりと身体を動かす ピラティスは、1日のウォーミングUPに 最適なエクササイズ。
続ける事で、身体が細く引き締まり きれいな姿勢が身につきます。
基礎からレッスンしていきますので 初心者の方でも安心してご参加頂けます。
・身体が堅い ・運動不足 ・痩せづらい ・肩凝・腰痛・冷え・むくみ etc. でお悩みの方にもお勧めのクラスです。
クリックで拡大↑
▼日時: 毎月第3土曜日 7:30~8:30
<開催日一覧> 2015年 12/19 2016年 1/16、2/20、3/19、4/16、5/21 …
▼場所: ハートネイル(㈱サマンサハート)新潟県燕市吉田下中野703-4 0256-78-7302 ▼参加費: 2,000円(税込)
▼持物: 動きやすい服装 |
|
掲載日: 2015年11月18日 10:29
お仕事の後 肩凝、腰痛、むくみ が辛い・・
と思ったら、ぜひピラティスを試してみて下さい(^^) 1回目のレッスンで、身体がほぐれて、楽になるのを感じて頂けると思いますよ。
そして10回、20回・・・と続けていくと、まずはご自身の身体のクセに気づき、次に正しい使い方が身に付いていきます。それが不調の根本的な改善につながっていくんですね。
例えば、デスクワーク、立ち仕事、同じ動作を繰り返す仕事…。 できるだけ身体に負担をかけない方法がわかったら…。 辛くなってきた時に、自分でストレッチができたら…。
毎日のお仕事がもっと、スムーズになると思いませんか?
ライフ・ウィズ・ピラティスは がんばりたい時に がんばれる、たのしみたい時に 楽しめる カラダづくりを応援しています!
初参加の方にはヨガマットをプレゼントしていますので 手ぶらでご参加頂けますよ♪
▼お申込み方法 ご希望のレッスン日時をお伝え下さい
ライフ・ウィズ・ピラティス Tel: 090-9533-7352 Mail: pilates.kana@gmail.com
※Facebookからのメッセージ、コメントでも承っております
|
|
掲載日: 2015年11月15日 22:08
|
yoshida: 掲載日: 2015年11月13日 14:06
新潟の冬は寒くて、身体が冷える・・・ 外出するのも、気が進まないな・・・
そんな風に思ったら 「ピラティス+ジェルネイル」のセット、試してみませんか?
☆冷え症を改善する効果のある ピラティス ☆前向な気持ちにしてくれる ジェルネイル
2つの効果で、寒さに負けず頑張る新潟の女性を応援します!
「冬の女子力UPキャンペーン」 開催期間:2015年11月16日(月)~12月28日(月)
▼ピラティス 日程&ご予約▼
吉田 Tel : 090-9533-7352 Mail : pilates.kana@gmail.com
レッスンスケジュール-------------------------------------------
・月曜(毎週) 18:30~19:30 「お仕事帰りのリフレッシュピラティス」 ・木曜(毎週) 8:00~9:00 「はじめての朝ピラティス」 ・土曜(第3) 7:30~8:30 「はじめての朝ピラティス」 ※11月は第4土曜日に変更 |
|
yosida: 掲載日: 2015年8月22日 18:33
8/29(土)15:00~20:00 inつばメルシェに出店させて頂きます☆:゚* (会場: 燕市吉田 サン・コアなかまち)
当日は、お腹ぽっこりや、肩凝り、腰痛などでお悩みの方に、その日から試せる10分エクササイズをご体験頂けます。 (レッスン時間は20分/500円 税込)
おうちでも続けられるようにマンツーマンでサポートさせて頂きます(^-^)
ピラティスはもともと リハビリが起源のエクササイズ。 お一人お一人の体調、身体の状態に合わせて行う事ができるんです。 特にこのレッスンはマンツーマンなので、ピラティスが始めての方、普段全く運動しない方でも安心してご参加頂けますよ♪
只今、事前予約受付中 詳細は↓をご覧下さい☆
■体験内容■――――――――――――――――
『おうちでできる!10分ピラティス』(20分/500円 税込)
お腹、二の腕や脚をシェイプUPしたい! 肩凝、腰痛、だるさ、むくみを改善したい!etc.
お一人ずつ、それぞれのお悩みに合わせてエクササイズをご提案。 おうちでも続けられるよう、アドバイス致します。
▼所要時間: 20分、パーソナルレッスン形式
▼参加費: 500円
▼持物: 特になし
▼服装: 普段着でOK |
|